食育推進の目標
(1)給食の目標
   1学期 : 「 みんなと食べる、楽しく食べる、食欲を育てる 」
   2学期 : 「 よく噛んで食べる、よい姿勢で食べる 」
   3学期 : 「 何でも食べる 」
(2)年齢別指導目標
| 年 齢 別 | 
ね  ら  い | 
| 満3歳児 | 
 ① 色々な種類の食べ物や料理を味わう  ② 食生活に必要なマナーを身につける  ③ 友達と一緒に食べる楽しさを味わう。 
 | 
|  3歳児 | 
① 給食に慣れ、楽しんで食べる。   ② 楽しい雰囲気の中でたくさん食べ、健康な体作りをする   ③ 食事の正しいマナーを身につける。   ④ 赤・黄・緑の食品についてしる。 | 
|  4歳児 | 
① 楽しい雰囲気の中で食事の正しいマナーを身につける。   ② 健康、生活に必要な習慣を身につける。   ③ 食べものの役割についてしる。   ④ 赤・黄・緑の食品の役割を知る。 | 
|  5歳児 | 
① 食べものの大切さを知る  ② 食事のマナーを身につける。  ③ 友達と楽しく食事ができるようになる。  ④ 身体と食物の関係を知る。  ⑤ 赤・黄・緑の食品に分類できる。 | 
 
年齢別のねらい
(1)満3歳児
| 年 齢 別 | 
指  導  目  標 | 
| 満3歳児 | 
 1  学  期 
 | 
- 食事前に自分で手をあらう。
 
- 食事のときの挨拶を保育者と一緒にする。
 
- 自分で食べようとする。
 
- よく噛んで食べる。
 
- 給食になれ、楽しく食べる。
 
- 春野菜を食べる
 
- 行事食を食べる。
 
- 落ちたものを拾って食べない。
 
- 夏野菜を食べる。
 
- 好きなものと嫌いなものが言えるようになる。
 
- 歯磨きについて知る。
 
 
 | 
2  学  期 | 
- 給食準備を自分でしようとする。
 
- 色々な食品をたべようとする。
 
- 冬野菜を食べる。
 
- スプーンやフォークを使い自分で食べれるようになる。
 
 
 | 
3  学  期 | 
- 友達と一緒に楽しく食べる。
 
- 苦手な物でもたべようとする。
 
- 時間内に食事ができる。
 
 
 | 
(2)3歳児
| 年 齢 別 | 
指  導  目  標 | 
| 3歳児 | 
 1  学  期 
 | 
- 給食の雰囲気に慣れる 。
 
- 手を洗う習慣をつける。
 
- 給食を楽しみに登園できるようにする。
 
- 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶の仕方を知る。
 
- 箸やスプーンを使って自分で食べる。
 
- 食事の仕方を知る。
 
- 行事食を体験する。(日本の文化を伝える)
 
- 歯磨きについて知る。
 
- 夏の野菜を知る。
 
- 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶のを身につける。
 
- 食べ物の大切さを知り、少しでも食べられるようにする。
 
- 給食を喜んで食べられるようにする。
 
- 好き嫌いを減らし、残さず食べることで丈夫な体を作ることを知る。
 
- 給食の後片付けをきちんとできるようになる。
 
 
 | 
2  学  期 | 
- 収穫の喜びを味わう(いも掘り・生産者との交流)。
 
- 正しい姿勢で食べる習慣を身につける。
 
- 箸、スプーン、茶碗等の正しい持ち方、使い方を身につける。
 
- よく噛んで食べることの大切さを知る。
 
- 座って落ち着いて食事ができるようにする。
 
- こぼさないで食べられるように気をつける
 
- こぼしたときの後始末の仕方を知る。
 
- 冬の野菜について知る。
 
 
 | 
3  学  期 | 
- 食後の片付けをきちんと自分でできるようにする。
 
- 好き嫌いを減らし、少しでも多く食べられるようにする。
 
- 食べ物に関心を持たせる。(歌とうで興味を持たせる。)
 
- 春の野菜について知る。
 
- 友達と食事する楽しさを味あわせる。
 
- 決められた時間内に食事ができる。
 
 
 | 
(3)4歳児
| 年 齢 別 | 
指  導  目  標 | 
| 4歳児 | 
 1  学  期 
 | 
- 給食の雰囲気に慣れるようにする。
 
- 手を洗う習慣をつける。
 
- 食事の約束事を知り、給食に慣れる。
 
- 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを身につける。
 
- 喜んで食べられるようにする。
 
- 食器の片付け方を知る。
 
- 行事食がわかる。(日本の文化を伝える)
 
- 歯磨きについて知る。
 
- 夏の野菜について知る。
 
- 食べ物の大切さを知り、苦手なものが少しでも食べられるようにする。
 
- はし、スプーン、の正しい持ち方について知る。
 
- 給食を喜んで食べられるようにする。
 
- 好き嫌いを減らし、残さず食べることで丈夫な体を作ることを知る。
 
- 食事の大切さを知る。
 
 
 | 
2  学  期 | 
- 秋の野菜について知る。
 
- 収穫の喜びを知る。(芋ほり、生産者との交流)
 
- 食べ物に関心を持たせる。
 
- 正しい姿勢で食べる習慣をつける。
 
- はし、スプーン、茶碗等の正しい持ち方、使い方を身につける。
 
- よく噛んで食べることの大切さを知る。
 
- 種々の食品を体験することにより、食べられる食品が増える。
 
- 嫌いなものを少しでも食べるようにする。
 
- 身の回りを清潔にすることを知る。
 
- 冬の野菜について知る。
 
 
 | 
3  学  期 | 
- 箸・スプーンの使い分けができる。
 
- 食べ物の働きについて知る。
 
- 色々な食品を食べようとし、嫌いなものを少しでも食べるようにする。
 
- 落ち着いて食事ができるようにする。
 
- 友達と食事する楽しさを味あわせる。
 
- 給食を時間内に終わるようにする。
 
 
 | 
(4)5歳児
| 年 齢 別 | 
指  導  目  標 | 
| 5歳児 | 
 1  学  期 
 | 
- 給食ができる過程に興味をもつ。
 
- 手を洗う習慣を身につける。
 
- 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ身につける。
 
- はし、スプーンの正しい持ち方について知る。
 
- 食べ物に関心を持つ。
 
- 食事のマナーを見直す。
 
- 喜んで食べられるようにする。
 
- 行事食が分かる。(日本の文化を伝える)
 
- 歯磨きをする。
 
- 噛むことの大切さを知り、よく噛んで食べる。
 
- 夏野菜を収穫する。
 
- 育てることの大切さについて考える。
 
- 給食を喜んで食べられるようにする。
 
- 食べ物の役割を知り、少しでも食べられるようにする。
 
- 好き嫌いを減らし、残さず食べることで丈夫な体をつくることを知る。
 
- 作物、畑、、栄養について考える。
 
 
 | 
2  学  期 | 
- 収穫を楽しみ、秋の野菜を知る。(いも掘り、生産者との交流)
 
- 正しい姿勢で食べる習慣をつける。
 
- はし、スプーン、茶碗等の正しい持ち方、使い方を身につける。
 
- よく噛んで食べることの大切さを知る。
 
- 食事中の行儀を知り、楽しく食事ができるようにする。
 
- 偏食をしないで何でも食べるようにする
 
- 身体と食物の関係に関心を持たせる。
 
 
 | 
3  学  期 | 
- 冬の野菜について知り、収穫を楽しむ。
 
- 食事のマナーを再確認する。
 
- 箸・スプーンの使い分けができる。
 
- 友達と食事をする喜びを感じさせる。
 
- 偏食をしないで何でも食べるようにする。
 
- 給食を決められた時間内に食べられるようにする。
 
 
 |